2016.05.10 Tuesday
仕事の流儀(その6)−最終編
今まで5回の記事を読んで「この人、何偉そうなことを書いてるんだ!」と思っている方もいると思います。価値観や性格、その人の立場の違いで考え方と理念は大きく異なります。僕もすべての方に拍手してもらおうと思っていませんので、正直で考えを表現をしました。
この業界は物を扱う仕事ではなく、人間の体をよりいい状態に回復させることが求められています。一部の施術者は女性が関心を持つ話題で医学根拠もなく稼いでることや、医療現場の専門的な細分化で医者が自分の得意分野じゃなければ簡単な疾病も診断できないことなど、こう言った懸念は僕が仕事で直面している難題でもあります。
体に不調を感じた時にその不調の原因は何であろう、と理解と説明をしてくれるところに信頼を置いて改善策を見つけましょう。もちろん、その説明を自分でも考えて納得しなければいけません。
これからも信念を曲げずに、流行の話題に流されず、追いかけず、医学知識を頭脳とし、治そうと言う心持を武器にして、皆さんの健康に役に立てられたら幸いです。
この業界は物を扱う仕事ではなく、人間の体をよりいい状態に回復させることが求められています。一部の施術者は女性が関心を持つ話題で医学根拠もなく稼いでることや、医療現場の専門的な細分化で医者が自分の得意分野じゃなければ簡単な疾病も診断できないことなど、こう言った懸念は僕が仕事で直面している難題でもあります。
体に不調を感じた時にその不調の原因は何であろう、と理解と説明をしてくれるところに信頼を置いて改善策を見つけましょう。もちろん、その説明を自分でも考えて納得しなければいけません。
これからも信念を曲げずに、流行の話題に流されず、追いかけず、医学知識を頭脳とし、治そうと言う心持を武器にして、皆さんの健康に役に立てられたら幸いです。